表 題掲載年月投稿者
植松国雄さん「野菜の花(2)」11枚令和5年11月篠原 謙
植松国雄さん「野菜の花」10枚令和5年9月篠原 謙
野鳥の写真集(2)6枚令和5年7月川村俊子
野鳥の写真集(2)6枚令和5年7月野村幸子
大谷資料館(6枚)令和5年6月中西通博
柏の早春(8枚)令和5年6月中西通博
野鳥の写真集(6枚)令和4年12月野村幸子
野鳥の写真集2(6枚)令和4年12月川村俊子
布施新町から見た皆既月食・天王星食(8枚)令和4年11月 内山弘行 

令和4年(2022年)~の映像ギャラリー

植松国雄さん「野菜の花 (2)」11枚

花の咲く野路にて 季節の移ろひを愛でる
思ひ出の故人 心にあらはれ
野菜の花や その儚さに想ひをかき立て
祈りの声 風に乗り 故人は輝く
五行に 込めたる想ひ 永遠にする

再び、故植松国雄氏が遺された野菜の花と虫の写真を紹介できることを大変うれしく思います。
写真の多くは、布施新町周辺の野菜の花や虫をとらえたもので、その美しさには心を打たれます。
私たちの町の身近な自然の美しさを、改めて感じさせてくれます。
また、写真は、故人の自然に対する愛情と、生き物に対す優しさが溢れています。

篠原 謙

植松国雄さん「野菜の花」10枚

野鳥の写真集(2) 野村 幸子

写真は6枚あります。画面左上下にある矢印とズーム制御(-/+)をクリックして閲覧ください。

NomuraGallery2306

野鳥の写真集(2) 川村 俊子

写真は6枚あります。画面左上下にある矢印とズーム制御(-/+)をクリックして閲覧ください。

KawamuraGallery2307-2

大谷資料館 中西通博

以前から宇都宮郊外にわたしたちの日常生活に馴染みのある「大谷石」採掘跡の資料館がある、と聞いていました。そんな折、友人から一度見学してみようと声が掛かり、宇都宮の採掘場に出掛けてみることになりました。
ここで採掘される岩は火山灰が降り積もって出来た凝灰岩で、需要の多かった昭和の時代は大量に採掘・出荷されたようです、無計画に採掘した場所では、落盤事故も発生したようでした。
現在は地下30メートルの深さに野球場がすっぽり入ってしまうほどの大空間となり、一般の人も自由に見学できます。ただし、地下30メートルですから、地上とはかけ離れた環境のため、気温は常温で8度で徒歩でその高さを上下する体力と低温は覚悟しておかなければなりません。

写真は6枚あります。画面左上下にある矢印とズーム制御(-/+)をクリックして閲覧ください。

sOhyaUGMuseum


柏の早春  中西通博

今年の春は、駆け足で通り過ぎて行きました。
そのスピードについて行くには「あけぼの山農業公園」や「布施弁天」だけではなく、撮影対象を広げました。

  • 「早春のかしわふるさと公園」         3枚
  • 「かしわふるさと公園に桜が咲きました」    3枚
  • 満開のかしわ「吉田邸の桜」         2枚
早春の柏ふるさと公園ー1
早春の柏ふるさと公園ー2
早春の柏ふるさと公園ー3
かしわふるさと公園に春が来た
かしわふるさと公園に桜が咲きました
かしわふるさと公園ー待望の花見が!!
吉田邸の満開の桜
吉田邸の満開の桜ー長屋門

野鳥の写真集 野村 幸子 (おながの会会員)

写真は6枚あります。画面左上下にある矢印とズーム制御(-/+)をクリックして閲覧ください。

BirdsPics-Nomura3

野鳥の写真集2 川村 俊子 (おながの会会員) 

写真は6枚あります。画面左上/下にある矢印とズーム制御(-/+)をクリックして閲覧ください。

WildBirdsPics-Kawamura4

布施新町から見た皆既月食・天王星食 2022年11月8日18:09~21:49 内山弘行

国立天文台制作の 皆既月食の解説動画(YouTube)は こちら

画像が8枚あります画面左上/下の矢印をクリックして閲覧ください。

WhatIsTotalLunarEclipse2