健康お役立ち情報 見出し
No | 掲載年月 | タイトル |
---|---|---|
10 | 2017年5月 | フレイルサイクルの理解と予防 |
9 | 2017年3月 | 第3回健康チェック会のご案内 |
8 | 2017年2月 | マインドフルネス瞑想のすすめ-ストレス軽減のすぐれた技法 |
7 | 2016年10月 | 片足立ち、たった1分!ロコモを防いで健康長寿 |
6 | 2016年7月 | 熱中症予防 |
5 | 2016年1月 | ラジオ体操のお勧め |
4 | 2015年10月 | 冬の健康維持 |
3 | 2015年8月 | 筋肉の緊張緩和 |
2 | 2015年5月 | サルコぺニア(筋肉減少症)につい |
1 | 2015年4月 | 筋肉枯れの予防について |
No | 掲載年月 | タイトル |
---|---|---|
20 | 2023年7月 | 熱中症予防 |
19 | 2021年5月 | 新型コロナに負けない免疫力をつけよう |
18 | 2020年5月 | フレイルを予防しましょう |
17 | 2019年8月 | 熱中症対策してますか? |
16 | 2019年3月 | かかと落とし効果 |
15 | 2018年7月 | 熱中症対策していますか? |
14 | 2017年12月 | ロコモ予防 |
13 | 2017年10月 | 高齢者こそ筋力トレーニングを |
12 | 2017年7月 | 熱中症予防 |
11 | 2017年5月 | 「第3回栄養とからだの健康チェック」結果のお知らせ |

熱中症予防のお役立ち情報(2016年掲載記事の更新)

熱中症予防には筋肉をつけることが大切です。フレイル予防体操の中にもスク
ワットがあります。第2公園では石澤リーダーがスクワットを推奨してリード
しています。
筋肉は体に水分を蓄えるタンクの働きをしていて、筋肉が多い人ほど、水分の
余裕があって熱中症になりにくいと言われています。そして筋肉と水分の関係
についてかなり前のNHK「ためしてガッテン」で次のように説明しています。
暑さによって体がダメージを受けてしまう熱中症。暑さに強い体のポイントとなるのは「体の中の水分の量」です。

実は人間の体の中で、最も大量の水分を持っているのは「筋肉」。
体重60kgの成人男性では、約15kg~20kgもの水分が筋肉に蓄えられています。
筋肉が少ない人は少しの暑さでも脱水状態になりやすく、水を飲んでも貯めておくことが
出来にくくなります。筋肉が大きく減ったお年寄りの場合、カラダの中の水分が5kg~
10kgも減ってしまっている場合もあります。
飯島教授(東大高齢社会総合研究機構)も筋肉は加齢
とともに落ちてゆく筋肉減少症サルコペニアについ
て注意をしていました。

以前NHKためしてガッテンで『効果2倍の筋肉UP術』について放送していました。
運動直後(筋肉に負荷を加えた後)に適度な糖質とたんぱく質をとることにより筋肉を効果的に増やせるといっています。牛乳とバナナを食べることをおすすめいたします。皆様トライしてみてください。
普通、糖分はインスリンにより脂肪に入りますが、運動後ですと糖質に反応して分泌されたインスリンの働きで糖が筋肉に入ります。
この時糖と一緒に大量のたんぱく質も筋肉に入ってゆきます。
運動をしないで甘いものをとっていると脂肪太りになるのも納得です。筋肉に負荷をかけた運動をして甘いものと牛乳を飲んで筋肉質な体にしましょう。